(左)妻籠宿 慶長6(1601)年徳川家康によって「宿駅」が定められ、江戸から42番目の宿場として整備された。明治以降宿場としての機能を失い衰退していたが、昭和43(1968)年から始まった町並み保存事業により江戸時代の面影がよみがえった。昭和51(1976)年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
(右)岐阜県にある金山巨石群。
Photographs ●田丸瑞穂
SUBARU on the Road
古人[いにしえびと]の歩んだ道と、
見上げた空と
時代の面影を追いかけて
長野県妻籠宿[つまごじゅく]~岐阜県郡上八幡
(左)妻籠宿 慶長6(1601)年徳川家康によって「宿駅」が定められ、江戸から42番目の宿場として整備された。
明治以降宿場としての機能を失い衰退していたが、昭和43(1968)年から始まった町並み保存事業により江戸時代の面影がよみがえった。
昭和51(1976)年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。(右)岐阜県にある金山巨石群。
Photographs ●田丸瑞穂
新年最初のSUBARU on the Roadは、江戸期の街道風情を今も感じることができる旧中山道の宿場町妻籠宿から中津川に抜け、南北街道(国道257号)・益田街道(国道41号/256号)を経て奥美濃の郡上八幡に至るプランを立てた。冬季は路面が凍結することもあるこのルート。旅の相棒には頼りになるフォレスターAdvanceをピックアップした。頼もしくなめらかな走りで、歴史の面影とダイナミックな自然造形を愉しめるツーリングを堪能した。
江戸の風景を
リアルに伝えた郷土愛
妻籠宿からタイトなコーナーが続くワインディング路を馬籠峠方向に走って10分ほど。馬籠峠の手前左手に一石栃立場茶屋[いちこくとちたてばちゃや]がある。未舗装の狭い急坂をX-MODEをONにして慎重に降り、草地の広場にフォレスターを停めて朝のやわらかい陽が差し込む茶屋を訪ねた。旅人に無料でお茶を提供する、土間に面した広間では“妻籠を愛する会”の理事長を務める藤原義則さんが囲炉裏に薪をくべながら迎えてくれた。藤原さんによると、この場所にはかつて白木という樹皮を剥いだ木材をチェックして伐採禁止木の出荷を統制する“白木改[しらきあらため]番所”があったそうで、先ほどフォレスターを停めた広場は番所跡だそうだ。茶屋は明治元(1868)年に建造されたもので、今も水道が引かれていないため近くの清流から水を引いて利用している。それにしても150年以上前の家屋が今もこうして利用できるというのは驚きだ。
「家というのは人が使っていれば日々掃除をしたり傷を補修したりしますから、神社仏閣のような立派な建造物でなくてもこうして長持ちさせられるのです」
妻籠宿~馬籠宿をむすぶ旧道を走るフォレスターAdvance。妻籠宿から馬籠宿までの散策路は約9㎞。標高430mの妻籠宿から同790mの馬籠峠を経て同620mの馬籠宿に至る。
一石栃立場茶屋 明治2(1869)年まで木曽五木(ひのき・さわら・あすなろ・こうやまき・ねずこ)をはじめとする伐採禁止木の出荷統制が行なわれていた。また立場茶屋(宿と宿との中間にある休憩所)があった。現在は、当時の建物を利用して湯茶の無料サービスを行なっている。
茶屋は藤原さんを始めとする5人のボランティアスタッフが交代で当番しながら、一年のうち年末年始を除く359日間、訪れる人たちをもてなしている。茶屋は妻籠宿から峠を越えて馬籠宿[まごめじゅく]に至る約9kmの旧中山道を歩く人たちが休憩所として立ち寄る。藤原さんたちはハイカーたちと積極的にコミュニケーションをとることで、来訪者の詳細なデータを作成している。それによると、これまで世界82ヵ国から来訪があり、欧州・北米・豪州の人が78%を占めているという。
「彼らはこの道をサムライルートと呼んでいて、伝統的な街並みや歴史のある街道を自分の足で歩くことを楽しみにして来るのです」と藤原さんは言っている。
“妻籠を愛する会”が主体となって妻籠宿では江戸中期から明治の半ばまでに建てられた約230戸の木造家屋が当時の姿のまま保存されている。保存活動が始まったのは1968年頃のことだ。高度経済成長期の当時、著名な建築家から“囲炉裏の薪にしかならない”と評されたぼろぼろの木造家屋群だったが、「ここには明治の空気と空がある」と当時の長野県企業局長がその観光価値を評価し、産官学が協力して集落の保存に注力するようになったという。
「そのときの決断がなければ、今のように世界各地から旅人が訪れる場所にはならなかったでしょう」と藤原さん。
海抜750mの場所にある一石栃立場茶屋は、これからの時期はマイナス12℃に冷え込むこともあるそうだ。それでも“妻籠を愛する会”の人たちは囲炉裏の火を絶やすことなく毎日、旅人を出迎えている。寒さが厳しいときほどその火のぬくもり、清流を使って淹れたお茶の温かさが身に沁みることだろう。
“妻籠を愛する会”の藤原義則さん。
妻籠宿から馬籠宿を経て国道19号を走り中津川の町に抜ける。ここから郡上八幡に行くには、中央道から東海北陸道へ抜ける高速道路があるのだが、今回は国道257号を北上するルートを選んだ。澄んだ空の下、田園地帯が広がるのどかな風景の中をマグネタイトグレー・メタリックのフォレスターが軽快に走り抜ける。沿道には小物から家具、家まで、さまざまな木材製品を扱ったお店や道の駅が次々と現れ、ついつい寄り道をしながら気ままなドライブを楽しめる。
帯雲橋交差点で左折して橋を渡り国道41号に入ると風景は一変する。飛騨川沿いを走るこの道では、巨大な石の壁が形作る峡谷が続くダイナミックな風景を楽しむことができる。ほどなく郡上方面へ右折して国道256号を西に向かって走る。途中、長いトンネルを出たところでダム湖沿いの道に入り、縄文時代の史跡“金山巨石群”に立ち寄った。山の斜面にいくつもの巨石が散在する不思議な場所で、鎌倉時代のヒヒ退治伝説が残っているほか、巨石は意図的に配置されたもので、縄文時代に太陽の運行を観測した場所だったという説もある。縄文時代にこれだけの大きさの石を移動したとは俄かには信じがたいが、石のパワーによるものか、この場所にはどこか神秘的な気配が感じられるのも確かだ。そんな力に惹かれるのだろうか、バイクやクルマがひっきりなしに訪れ、皆巨石の間を思い思いに散策していた。
金山巨石群は、縄文時代の岐阜県指定史跡「岩屋岩蔭遺跡」を含む周辺の巨石群。平成9(1997)年からの古天文学調査により、正確に時をはかる太陽カレンダーの機能があることがわかった。
岩屋岩蔭遺跡は左右2石の上に覆い被さるように大石がよりかかっており、中に岩屋神社本殿が鎮座する。悪源太義平が、人身御供の娘を要求するヒヒを追い詰めてこの岩蔭で退治したという伝説が残っている。
恵那峡大橋を渡ったところにある園地から眺めた恵那峡県立自然公園。妻籠宿へのアクセスポイントとなった中央道中津川ICからひと足延ばして訪れた。
奥美濃に脈々と息づく、
ものづくりスピリット
国道256号で郡上八幡に入るためには最後に狭くて急峻なつづら折りの道を下らなければならない。道のすぐ横までごつごつした岩肌が張り出しており、道幅も急に狭くなるところがあるため、対向車に注意しながら慎重に走っていく。すると、左手の眼下に美しい白壁の天守閣とさらにその下に広がる郡上八幡の街並みが見えてきた。郡上八幡城は幕末期に取り壊され、石垣だけが残された状態だったが、昭和8(1933)年に天守が再建された。再建された木造の天守閣としては日本最古のものだそう。
国道256号で山を下る途中、遠方に見えてくる郡上八幡の町と郡上八幡城天守閣。
旅の締めくくりに訪ねたのは郡上八幡の町中にある岩崎模型製造に併設された“サンプルビレッジ・いわさき”。サンプルというのは、飲食店のショーケースに展示されている食品サンプルのことだ。郡上八幡にはこの食品サンプルを作っているメーカーが数軒あり、その原点となったのが岩崎模型製造なのだ。スタッフの池戸陽子さんがサンプルビレッジ・いわさきの中にある資料コーナーを案内してくれた。
「創業者の岩崎瀧三は、奥美濃の左甚五郎と呼ばれた木彫り名人末吉の次男で、手先の器用な方でした。食品模型の開発にはこれが大いに役立ったようです」
資料コーナーには昭和7(1932)年に試作に成功した食品模型第一号の「オムレツ」も展示されている。妻のすずが作ったオムレツをかたどったものだという。
館内にはお寿司やてんぷら、パフェやピザなど、ありとあらゆる食品サンプルが並んでおり、スケールダウンしてキーホルダーなどに加工されたものも販売されている。食品だけでなく、二代目社長の恩田道夫氏が原型を製作した「鮎」や「あまご」などのリアルな川魚ストラップも魅力的だ。
「最近のヒット作は本物と同じやわらかさを実現したバターロールです」と池戸さん。食品サンプルはついに触感まで再現できるようになったのかと驚かされる。木彫に端を発するこの地のものづくりの伝統は、リアルな食品サンプルを作るための飽くなき探求心として、今も脈々と息づいていた。
水面に咲いた「ろうの花」。 幼い時にこれを見て感動した岩崎瀧三氏が、のちに食品サンプルづくりをするキッカケとなった。
サンプルビレッジ・いわさきの池戸陽子さん。手に持っているのは昨年創業90周年の記念事業に関連して製作されたタラバガニ(非売品)。
お湯の中で伸ばしたろうを丸めて作るレタス。サンプル作り体験のメニューから。
サンプル作り体験には、作りたいものの内容によって多彩なメニューが用意されている。
本物そっくりの触感を再現したバターロール。
創業のきっかけとなった食品模型第一号のオムレツ。
釣った魚から型をとって作る立体魚拓開発の名人だった二代目社長恩田道夫氏が手作りした原型を使った鮎キーホルダー。
実物ではお目にかかれないような夢あふれる作品、楽しい作品に出会える。
飛騨川沿いを走る国道41号は、車窓から美しい流れの渓谷美を楽しむことができる。
妻籠宿~一石栃立場茶屋~馬籠峠~馬籠宿~中津川~恵那峡大橋~岩屋岩蔭遺跡~郡上八幡城~サンプルビレッジ・いわさき
一石栃立場茶屋
住所:長野県木曽郡南木曽町吾妻下り谷1612-2
TEL:0264-57-3098
開業時間:9:00~16:00(3月20日~11月30日)
10:00~15:00 (12月1日~3月19日)
休業日:12月29日~1月3日
サンプルビレッジ・いわさき
住所:岐阜県郡上市八幡町城南町250
TEL:0575-65-3378
サンプル作り体験料金
Bセット(天ぷら1品/レタス1玉) 1000円
別売盛り付け用かご(大) 200円
※金額は令和4年12月現在
注)新型コロナウイルス(COVID-19)の感染予防のため、営業時間・営業内容に変更が生じる場合があります。事前に各スポットへお問い合わせください。
2024年02月号
ダイナミックな風景の中へ。九州冬の旅
2024年01月号
新潟文学紀行 〜川端康成『雪国』の面影を辿る〜
2023年12月号
水の織りなす美景をもとめて
2023年11月号
SUBARU BRZで訪ねる夢とロマンに触れる旅
2023年10月号
食と自然を愉しむ、秋の満腹ドライブ
2023年09月号
淡路島西海岸サンセットクルージング
2023年08月号
日本の原風景をたどり、盛夏の緑に包まれる
2023年07月号
人々が守り続けた文化と自然が生む絶景
2023年06月号
涼やかなグリーンを求めて
2023年05月号
春を告げる花と富山湾の恵みを探して
2023年04月号
自然とアートを巡るショートトリップ
2023年03月号
つむがれ、受け継がれていく歴史の道をなぞる
2023年02月号
暮らしが生み出す光の絶景
2023年01月号
古人の歩んだ道と、見上げた空と時代の面影を追いかけて
2022年12月号
旬のごちそうを求めて冬の安芸へ
2022年11月号
四国遍路~1200年以上続く、祈りの旅路を行く
2022年10月号
絶景&美食を堪能する三陸の秋
2022年09月号
東名・新東名SA&PA寄り道ツーリング
2022年08月号
夏をほおばる!
2022年07月号
Tribute to the original cartopia 50年目の“佳いところ”を訪ねて
2022年06月号
文豪も通った、情緒あふれる峠道をゆく
2022年04月号
空と陸の交通ミュージアムを巡る旅
2022年03月号
新しい季節を迎えに
2022年02月号
SUBAROAD体験ルポ『動き続ける伊豆半島〜2,000万年の歴史を走る』の旅へ
2022年01月号
SUBARUがお届けする、まったく新しいドライブ体験SUBAROAD始めました。
2021年12月号
ノスタルジーに浸る、埼玉レトロ旅
2021年10月号
カートピアスタッフおすすめ
グルメ&スイーツ特集
2021年09月号
“走り”を愉しむ旅
2021年08月号
海と山、自然の恵みを味わう
2021年07月号
あの日の夏景色
2021年06月号
煌めく新緑につつまれて
2021年05月号
下町と山の手を結ぶ坂の町をたずねて
2021年04月号
SUBARUで走りたい
絶景のツーリングスポットセレクション
2021年03月号
SONGS on the Road 〜あの時のBGM
2021年02月号
煌めくフルーツラインと彩甲斐街道冬の旅
2021年01月号
身も心もうるおう冬の温泉郷へ
2020年12月号
39年目の八溝山へ、再び
2020年11月号
深まる秋を探しに上州の絶景ラインを行く
2020年10月号
絶景&ご当地の逸品に心躍る!〜中央道SA・PA寄り道ツーリング
2020年09月号
埼玉にある異国を旅する
2020年08月号
夏を感じる。湘南〜西湘ビーチライン
2020年05月号
春と夏の合間で
2020年04月号
春薫る、国東半島から姫島へ
2020年03月号
命の故郷に身を浸して
2020年02月号
氷と雪の織りなす美景を訪ねて
2020年01月号
歴史と伝統が紡ぐ町へ「あいばせ!」
2019年12月号
京町家の宿に住まうように旅する
2019年11月号
この地に受け継がれる
ものづくりの明日を探して
2019年10月号
初秋の魚沼美景を覗く
2019年09月号
山岳絶景と走りを堪能し、古の宿場町へ
2019年08月号
神々が宿る島でパワーチャージ
2019年07月号
彩の国、色巡り
2019年06月号
カミツレの里で、暮らしを見直すビオツーリズム
2019年05月号
海の碧、空の青、川の蒼-土佐の水辺を旅する
2019年04月号
SUBARU BRZで走り抜ける、早春の伊豆半島
2019年03月号
今見たい夜景を巡る
北九州ナイトクルージング
2019年02月号
自然と文化が息づく島根
器めぐりの旅
2019年01月号
思い出とカタチに残る旅
福井ハンドメイド・ツーリング
2018年12月号
ラグーンブルー・パールに誘われて
2018年11月号
森林の宝庫・山梨でヒーリングドライブ
2018年10月号
読書の秋。旅を通じて本との出会いを愉しむ
2018年09月号
再び輝き始めた宮城・沿岸の町へ
2018年08月号
SUBARU XVでたっぷり走る夏の北海道
2018年07月号
茶摘み体験からはじまるお茶づくしドライブ
2018年06月号
フェリーがつなぐ、日本の中のアメリカ
2018年05月号
西海岸の美景ロードを走り異文化が交わる場所へ
2018年04月号
絶景と伝統文化にふれる春色ツーリング
2018年03月号
美しい稜線が連なる山里で春の気配と大地の記憶に出会う
2018年02月号
ふるくてあたらしい、蔵の街で春を待つ
2018年01月号
安全で愉しいドライブを祈る、新春ツーリング
2017年12月号
SUBARU XV 東京タワーめぐり
2017年11月号
WRX STI 秋色探しツーリング
2017年10月号
やわらかく五感をひらく、秋。富山アートめぐり
2017年9月号
高原の涼気と、樹の香にひたる
2017年8月号
2017 Summer HIGHLAND EXPRESS
2017年7月号
豊かな水の恵みが育んだ、ここだけの味を訪ねて
2017年6月号
雨空をたたえて、こけを愛でる
2017年5月号
花と香りをめぐる旅
2017年4月号
スバルのルーツを辿る旅
2017年3月号
暮らしに溶け込む器〜波佐見で春色さがし
2017年2月号
かやぶきの里のアクティブレスト
2017年1月号
首都圏夜景の名所ツーリング
2016年12月号
日本の国石 翡翠に誘われて
2016年11月号
天気と季節の境目にて
2016年10月号
水のある絶景を求めて