純正パーツ | SUBARUタイヤ | タイヤの基礎知識 | 基礎編
基礎編4:タイヤパターンの種類
基礎編4:タイヤパターンの種類
タイヤには、路面と接する部分(トレッド)にトレッドパターンと呼ばれる模様が立体的に刻まれています。
タイヤのトレッド部に入れてある溝や切り込みは、タイヤにとって重要な役割を持っており、用途に応じて大きく4つに分類されています。
トレッドパターンの役割
- タイヤと路面の間の水を除去する。(排水性の向上)
- タイヤの駆動力・制動力を確保する。
- 操縦安定性・放熱性を向上する。
- 美しいデザインにより、商品としての魅力が高まる。

トレッドパターン 4種類の基本分類
リブタイプ (タテ溝) |
ラグタイプ (ヨコ溝) |
リブラグタイプ (タテ溝とヨコ溝) |
ブロックタイプ | |
---|---|---|---|---|
パターン デザイン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特 徴 |
良路(舗装路・高速道路)
|
悪路(非舗装路)走行に適したパターン
|
良路・悪路両方の走行に適したパターン
|
氷雪路や悪路走行に適したパターン
|
主な用途 |
|
|
|
|
[豆知識] 現在の主流は、
非対称パターンです。
パターンデザインを左右非対称にすることで、運動性能、
快適性を高めたパターンです。

[Point] 非対称構造と非対称形状
非対称構造
タイヤのIN側とOUT側を異なる構造にすることで、操縦安定性と乗り心地を高めた構造です。
非対称形状
路面との段差やうねり等のより接地面内にて発生する、横向き力の変動を抑制します。路面との接地性を安定させることにより、スムーズで安定感のある直進性と応答性並びに快適性を高めた形状です。
