純正パーツ | SUBARUタイヤ | タイヤの基礎知識 | 基礎編

基礎編2:タイヤの基本構造

基礎編2:タイヤの基本構造

内部に空気を充てんしたタイヤは、荷重や外部からの衝撃に耐えながら回転を続けます。
このとき、タイヤは重量や圧力を受け止めるとともに、空気もれを防いだり、熱を発散したりといった働きを同時に続けます。
これらの働きをまっとうにするために、タイヤの内部は大変複雑なつくりになっています。

乗用車用タイヤの断面構造

乗用車用タイヤの断面構造
ビードフィラー ビード部の剛性を高めます。
リムライン リム組みの際、ビードが正確に上がっているかどうかを確認するためのラインです。
サイドウォール部 タイヤが走行中、もっとも屈曲が激しい部分。路面に直接接触はしないが、カーカスを保護する役目ももつ。また、タイヤサイズ、メーカー名、ブランド名などが表示されている。
ショルダー部 厚いゴム層でできており、カーカスを保護するとともに、熱の発散を促進するためのえぐりが設けられています。
ベルト ラジアル構造のトレッドとカーカスの間に円周方向に張られた補強帯。カーカスを桶のたがのように強く締めつけて、トレッドの剛性を高めます。
ビードワイヤー 鋼線。
チェーファー カーカスがリムに直接触れないようにして、カーカスを保護する。
ビード部 カーカスコードの両端を支持し、タイヤをリムに固定する。高炭素鋼を束ねた構造になっている。
カーカス タイヤの骨格であり、荷重や衝撃・充てん空気圧に耐えて、タイヤ構造を保持します。
インナーライナー チューブに相当するゴム層をタイヤの内部に貼りつけたもの。釘を踏むなどのトラブルの際でも、急激な空気もれを防ぎます。
トレッド部 カーカスを保護するとともに、摩耗や外傷を防ぐタイヤの外皮。表面にはトレッドパタンが刻み込まれており、濡れた路面で水を排除したり、駆動力・制動力が作用した際のスリップを防止したりします。

タイヤの諸元

無負荷時のタイヤの諸元

タイヤを適用リムに装着して規定の空気圧を充てんし、荷重をかけない状態を「無負荷」と呼びます。無負荷時のタイヤは、以下のような要素と数値によって表されます。

1. タイヤ外径 新品寸法=新品タイヤを規定の方法で測定したときの寸法。
2. 断面高さ タイヤ外径からリム径を引いた数値の1/2。
3. タイヤの総幅 タイヤ側面の模様または文字などのすべてを含む
サイドウォール間の直線距離。
4. 断面幅(タイヤ幅) タイヤの総幅から、タイヤ側面の模様、文字などを除いた幅。
5. トレッド幅 タイヤのトレッド模様部分の両端の直線距離。
6. 適用リム
(リム幅・リム径)
タイヤの性能を有効に発揮させるのに適したリムのことで、標準リム幅と適用リム幅があります。標準リムとはタイヤに最も適した幅と形状をもつリムを指し、最適幅はタイヤ幅の70〜75%とされています。(インチ単位)
7. リム・フランジの高さ リム(ホイール)のタイヤと組み合わされる部分の高さ。
([リムフランジ外径ーリム径]×1/2)
8. トレッド半径 クラウンRともいい、曲率半径をmm単位で表す。

扁平比

外径は同じでも、タイヤの断面形状をより偏平にすると、トレッドの接地長は減りますが、接地幅は増えます。その結果、タイヤはより大きなパワーをエンジンから路面に伝えることができます。

  • タイヤの幅(mm)タイヤの高さ(mm)
  • 扁平比と扁平率

偏平比

「アスペクトレシオ」「アスペクト比」などともいいます。タイヤのカタログなどでは、ふつう、偏平率を使います。

偏平率

タイヤの断面形状(プロファイル)の偏平化の度合を表す数値です。単位には%を用います。
偏平率は80>70>65>60>55>50>45>40(%)と小さくなるほど、タイヤの高さに対してタイヤ断面幅が広くなることを示します。

[豆知識] タイヤには、国ごとに異なる規格があります。

  • JATMA規格

    一般社団法人 日本自動車タイヤ協会JATMAは、Japan Automobile Tyre Manufacturers Associationの略です。(略称:ジャトマ、JATMA)日本国内のタイヤメーカーが定めた規格で、国産新車装着タイヤの規格です。

  • ETRTOレインフォースド規格

    ETRTOスタンダード規格同様、ヨーロッパの規格です。「REINFORCED」や「RFD」と刻印が目印です。また、「XL」や「EXTRA LOAD」のような刻印があるタイヤ、エクストラロード規格もETRTOレインフォースド規格と同じ意味です。

  • ETRTO規格

    ヨーロッパの規格で、エトルトと発音します。

  • その他の規格
    • TRA規格…アメリカの規格。
    • DIN…ドイツの規格。
    • ISO(国際標準化機構規格)…国際標準化機構規格は世界で使用されるタイヤの基本的な規格。