純正パーツ

床下防錆剤

その他カーケア - OTHERS -

床下防錆剤

サビの原因

クルマの床下は、道路上での水しぶきや塩分が付着することで、サビが発生しやすくなります。
また、剥き出しの金属部分が多く、走行中に飛び石や縁石等に擦ることで表面の塗装膜が剥がれサビが発生します。

床下防錆のポイント

  1. 01新車購入時の施工:
    サビや腐食から愛車を守ります。

新車の場合はまだ錆が発生していないため、施工することでサビ・腐食防止により効果的です。
床下防錆剤を使用することで、サビによるダメージを防ぎ、クルマの寿命を延ばすことができます。

  1. 02定期的な施工:
    サビの進行を遅らせます。

既にサビが発生している場合でも定期的に施工する事でサビの進行を遅らせる事ができます。
施工のタイミングは、クルマの年式や状態によって異なりますが、一般的には1年に1回程度が目安とされています。
定期的な施工により、クルマの寿命を延ばすことができます。

  • 施工後の写真は塗装面を分かりやすくするため黒色にて施工しております。

このようなお客様には床下防錆をおすすめします!

  • 沿岸近くにお住いの方。または潮風・潮水にあたることが多い場合。
  • 雪の多い場所にお住まいの方。※降雪地域で高速道路をよく走る方。
  • 愛車を大切に、長く乗り続けたい方。
    新車購入時および車検毎のタイミングで防錆施工することで防錆効果が持続します。
  • 防錆性能は徐々に落ちるため、新車時および車検毎の施工がおすすめです。
  • 降雪が無い場合でも路面が濡れて凍結する可能性があるため、凍結防止剤を撒くことがあります。

床下防錆施工箇所のご紹介

  • 写真は施工後の施工箇所を分かりやすくする為、有色(黒色)タイプを使用しています。
  • フロント足回り フロント足回り

    フロント足回り

  • センター周り センター周り

    センター周り

  • リヤ周り リヤ周り

    リヤ周り

  • センター周り センター周り

    エキゾーストパイプ・マフラー周り
    ※写真は有色(シルバー)タイプを使用しております。

  • 特約店によっては、防錆剤の使用メーカー・使用商品・施工箇所または範囲・施工時間は各特約店によって異なります。
    詳しくはお近くのSUBARU特約店までお問合わせください。
防錆剤

特約店によっては取扱いの無い場合もございますので
詳しくは最寄りのSUBARU販売店にお問い合わせください。

ページの先頭に戻る